詳細情報
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ (第5回)
通知表に添えたいあんしんフレーズ!
書誌
授業力&学級経営力
2022年8月号
著者
林 真未
・
有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
多くの親子の気持ちをザワつかせる「通知表」。 成績が悪ければもちろん憂鬱だし,良ければ良いで,「いつもパーフェクトじゃなけりゃ」と思い込んで,少し悪いだけで落ち込んでしまう子も…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 12
あんしんフレーズのベースは「3つのA」
授業力&学級経営力 2023年3月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 11
給食,どんなふうに指導していますか?
授業力&学級経営力 2023年2月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 10
「想像力」と「共感力」は最大の味方
授業力&学級経営力 2023年1月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 9
友達関係は保護者の最大の心配事
授業力&学級経営力 2022年12月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 8
「うちの子,勉強大丈夫ですか?」にどう応える?
授業力&学級経営力 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 5
通知表に添えたいあんしんフレーズ!
授業力&学級経営力 2022年8月号
観光立国教育 46
第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催
教室ツーウェイ 2015年1月号
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“自然災害”
社会科教育 2012年2月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
古典の内容にどこまで踏み込むか
実践国語研究 2009年5月号
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
書く活動
【応用】(小学校)OPPA
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る