詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
アプリ・ツールの活用で,話し合いはここまで進化する!
テキストマイニング
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
東口 貴彰
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共有された表計算アプリに自分の考えを書き込む 話し合い活動をする際,どうしても手をたくさん挙げて発言する子の意見が中心になってしまうことがあります。しかし手を挙げていない子どもであっても,話し合っている議題について,何らかの形で思考をしているのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スライドアウト
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ホワイトボード・ミーティング(R)
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スリーステップインタビュー
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ワールドカフェ
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
アプリ・ツールの活用で,話し合いはここまで進化する!
テキストマイニング
授業力&学級経営力 2022年6月号
最初の三日間を準備する私のノート
貼ったコピーにくり返し線を引き、忠実な追試を目指す
教室ツーウェイ 2001年4月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
G関数の文章題
数学教育 2014年11月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 7
高学年説明文の要約指導でのリズムとテンポづくり
説明文の「全文要約」を一時間でさせ…
国語教育 2012年10月号
一覧を見る