詳細情報
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第11回)
対話・話し合いを成立させるほめ言葉
書誌
授業力&学級経営力
2022年2月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校訪問をしたとき,私は授業を改善するために, 「少人数による交流場面を授業の中に取り入れましょう」 と話しています。自由な立ち歩きによる対話・話し合いを,授業の中に位置づけましょうということです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベル別全解説 教師のほめる技術 36
職員室のほめ言葉
授業力&学級経営力 2024年3月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 35
気になる子を変えるほめ言葉
授業力&学級経営力 2024年2月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 34
ほめるトレーニング的取り組み
授業力&学級経営力 2024年1月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 33
子どもの発言を育てるほめ言葉
授業力&学級経営力 2023年12月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 32
対話活動を育てるほめ言葉
授業力&学級経営力 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベル別全解説 教師のほめる技術 11
対話・話し合いを成立させるほめ言葉
授業力&学級経営力 2022年2月号
免許更新制の課題 1
教員免許の更新制がやって来る
現代教育科学 2008年4月号
少人数指導で「学業不振」の子の学力を保障する
向山型算数のリズムでめきめき学力がつく
教室ツーウェイ 2003年9月号
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
4年用/かくれた文字を探せ!
女教師ツーウェイ 2006年1月号
〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつな…
通級指導教室における特別支援教育研修
つながり合う担当者―小野市通級指導担当者の取組―
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
一覧を見る