詳細情報
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング (第3回)
センセイ,宿題出すの,やめてもらえませんか?
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
林 真未
・
有田 りりこ
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「先生,宿題出すの,やめてもらえませんか?」 と保護者の方に提案されました。 「かけがえのない子供時代ですから,自分の子だけでなく,子供たちには,放課後は勉強させず,思い切り遊んだり好きなことしたりさせてあげたいんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 12
トラブルの根っこについて考えよう
授業力&学級経営力 2022年3月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 11
保護者に,特別支援を勧めるとき
授業力&学級経営力 2022年2月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 10
子どもの問題行動を,保護者にわかってもらいたい
授業力&学級経営力 2022年1月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 9
リアル&オンライン保護者会アイデアノーツ
授業力&学級経営力 2021年12月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 8
学校/教師の役割,本当はどこまで?!
授業力&学級経営力 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 3
センセイ,宿題出すの,やめてもらえませんか?
授業力&学級経営力 2021年6月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 10
ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
社会科教育 2022年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 59
ポスター作りなど読書と絡めた活動をする
国語教育 2008年2月号
編集後記
心を育てる学級経営 2005年7月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Bの立場】ねらいに迫っているのであれば,体験がメインでもよいという立場
体験的な学習をメインにして深くねら…
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る