詳細情報
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
チェックリストで見る 規律と自由を両立するための教室のルール
「着席の姿勢」のルール 他
書誌
授業力&学級経営力
2021年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「着席の姿勢」のルール 動かない 黙っている 先生を見る 手は机の上でそろえる 背筋をなるべく伸ばす 近頃の子は「動かないでじっとしていること」「しゃべらないで黙っていること」が苦手です。いつもそわそわふらふらしていますし,おしゃべりも多いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不安な1年を過ごしてきた2021年の春だからこそ「安心感」をキーワードに学級を開こう
プロたちの初日に見られる戦略
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
1
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
2
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
3
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
4
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
チェックリストで見る 規律と自由を両立するための教室のルール
「着席の姿勢」のルール 他
授業力&学級経営力 2021年4月号
学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネッ…
昔ながらのお年寄りの教えが予防の決め手。「外で遊べ」「早起きしろ」「よく噛んで食べろ」
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 18
<今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
〈2年〉宿題を一律で考えないこと
向山型算数教え方教室 2011年9月号
評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
“A・B・Cの評価基準開発”の目安はどこか
社会科教育 2002年3月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 3
国語科での学びを社会に広げ深めるNIE
広島大学附属三原小学校
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る