詳細情報
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
チェックリストで見る 規律と自由を両立するための教室のルール
「着席の姿勢」のルール 他
書誌
授業力&学級経営力
2021年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「着席の姿勢」のルール 動かない 黙っている 先生を見る 手は机の上でそろえる 背筋をなるべく伸ばす 近頃の子は「動かないでじっとしていること」「しゃべらないで黙っていること」が苦手です。いつもそわそわふらふらしていますし,おしゃべりも多いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不安な1年を過ごしてきた2021年の春だからこそ「安心感」をキーワードに学級を開こう
プロたちの初日に見られる戦略
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
1
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
2
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
3
授業力&学級経営力 2021年4月号
出会いの演出から学級システムまで6つの視点で徹底解剖! 達人の学級開き
4
授業力&学級経営力 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
チェックリストで見る 規律と自由を両立するための教室のルール
「着席の姿勢」のルール 他
授業力&学級経営力 2021年4月号
楽しいクラスをみんなで創る
いろいろな活動で自己肯定感を高める
授業力&学級統率力 2011年4月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
愛媛発▼絶対評価に関する問題点とその克服
絶対評価の実践情報 2003年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
出会えてよかった向山型国語!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
GRAPESのある風景 6
メモの挿入とグラフの印刷
数学教育 2006年9月号
一覧を見る