詳細情報
特集 今,読むべき100冊
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
社会
問いや発問のスキルを磨くための4冊
書誌
授業力&学級経営力
2021年3月号
著者
川端 裕介
ジャンル
学級経営/教育学一般/社会
本文抜粋
『画像(省略)』 明治図書 (2020) 社会科授業づくりの 理論と方法 渡部竜也・井手口泰典(著) 子どもの問いを中心にした授業を行いたい時や,資料を活用した骨太な追究を行いたい時には必読の書です。本書では,森分孝治氏の『社会科授業構成の理論と方法』(明治図書,1978)を発展した論が展開され…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
社会
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
社会
問いや発問のスキルを磨くための4冊
授業力&学級経営力 2021年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 4
小学校/気持ちよくマナーを守る心を見つける「雨のバス停留所」での授業
道徳教育 2018年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 25
【長崎県】自己肯定感を育む道徳授業
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る