詳細情報
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド (第1回)
プログラミング授業が可能な環境って?
書誌
授業力&学級経営力
2020年4月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
必修化,スタート! 2020年4月。いよいよ,公立小学校においてプログラミング教育が必修化されました。皆さんの現場では,プログラミング授業の準備万端!でしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 12
プログラミング授業は新しい学びのトリガー
授業力&学級経営力 2021年3月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 11
プログラミングで授業しよう!(めあて編)
授業力&学級経営力 2021年2月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 10
プログラミングで授業しよう!(振り返り編)
授業力&学級経営力 2021年1月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 9
プログラミングで授業しよう!(授業づくり編A)
授業力&学級経営力 2020年12月号
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 8
プログラミングで授業しよう!(授業づくり編@)
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 1
プログラミング授業が可能な環境って?
授業力&学級経営力 2020年4月号
小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
「集合知」形成の能力を育てる
国語教育 2012年9月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る