詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
低学年/わくわくを広げる入学スタート期
書誌
授業力&学級経営力
2020年4月号
著者
小倉 美佐枝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほっとする学級だよりをご家庭に わくわく,どきどきの1年生。子どもたちも保護者の方も,期待と不安をもって入学してきます。でも,どのご家庭も小学校生活を楽しみにしているのは間違いありません。特に,入学してからの1週間は,「わが子はどんな様子だろうか」「担任の先生はどう思っているのだろうか」と,い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
低学年/1年間の思い出と感謝の気持ちをカタチにしよう。
授業力&学級経営力 2021年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
低学年/寒いからこそ,心あたたかな活動で楽しもう
授業力&学級経営力 2021年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
低学年/いよいよ,1年の終盤に向かってまだまだ楽しもう。
授業力&学級経営力 2021年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
低学年/自分も友だちも,たくさんの人に笑顔を広げよう!
授業力&学級経営力 2020年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
低学年/大きくなったよ!自分の成長を見つけよう
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
低学年/わくわくを広げる入学スタート期
授業力&学級経営力 2020年4月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
小学校高学年 よりよい町づくりに向けて、アイディアを提案する文章を書こう
国語教育 2018年2月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 10
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
国語教育 2016年1月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
文脈設定,観察の位置付け,数学をつくる姿勢
数学教育 2020年2月号
この授業“どう板書”したか 9
中学2年『つみきのいえ』平田研也 文 加藤久仁生 絵/教育出版
国語教育 2014年12月号
一覧を見る