詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
高学年/学級が落ち着き出したこの時期から始める取り組みのために
書誌
授業力&学級経営力
2019年5月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全員で交換日記をしちゃおう! 高学年であれば,この時期ぐらいから交換日記を始めるグループ(特に女子)が出てきます。一部の子たちだけで回されていると,「クラスがまとまる! 笑顔が広がる!」とは言い難い状況になることもしばしばです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
高学年/「これまで」と「これから」をつなげる終わりにしよう!
授業力&学級経営力 2020年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
高学年/いつもと違う給食時間で,楽しく過ごそう! 楽しく食べよう!
授業力&学級経営力 2020年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
高学年/「正月遊び」風活動で,3学期を楽しくスタートさせよう!
授業力&学級経営力 2020年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
高学年/「忘望(ぼうぼう)年会」を開いて,2学期の振り返りをしよう!
授業力&学級経営力 2019年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
高学年/イベントを通じて,クラスの文化活動を活性化しよう!
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
高学年/学級が落ち着き出したこの時期から始める取り組みのために
授業力&学級経営力 2019年5月号
新しい評価の研究 2
学ぶ意欲を高めるよい評価活動のあり方を求めてA
一年生生活科『明野東の秋を楽しもう』の実践を通して
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
13.豊かな係活動の展開
(小)進化する係活動
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
討論で人間理解を深める
心を育てる学級経営 2003年11月号
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
特集の解説
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る