詳細情報
特集 達人だけが知っている人生を変える読書術
第1特集
一度読んだら忘れない!? 読書記録のアウトプット術
【アナログ編】小学生から続けられた読書記録
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
塩谷 京子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読んだことを書くという楽しさ 読書記録は、小学生の頃からつけている。ルールもなく、形式にとらわれることもなく、保存もしないことが、こんなに長く続いている理由かもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1特集
座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚
読むは日常,書くは非日常
授業力&学級経営力 2019年3月号
第1特集
座右の書&今読むべき本を大公開! 達人教師の本棚
変化の時代を考え,そこに生きるときに読みたい3冊
授業力&学級経営力 2019年3月号
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
何はともあれ,読んだらいいのだ。
授業力&学級経営力 2019年3月号
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
手元にいつも 幾つかの本
授業力&学級経営力 2019年3月号
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
Let's be free
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
第1特集
一度読んだら忘れない!? 読書記録のアウトプット術
【アナログ編】小学生から続けられた読書記録
授業力&学級経営力 2019年3月号
“3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
4年/「変身する水を調べよう」で考える授業診断・評価のモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/大きな前転の指導〜倒立前転・跳び前転〜
前転につなげる局面をスモールステッ…
楽しい体育の授業 2016年1月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 1
面白ネタで子どもと信頼関係を構築しよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
私のつぶやき
Aさんとの放課後
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る