詳細情報
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム (第6回)
9月 中学年/聞く力を鍛える! コミュニケーションゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2018年9月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「しりとり列車」 (1)ゲームのねらい 楽しい活動を通して、しっかりと聞くことの大切さを実感させる。 (2)ゲームを行う場面 朝の会や帰りの会などで行います。時間は、5分程度です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 中学年/思い出を振り返る!コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 11
2月 中学年/声を出す力を鍛える!コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年2月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 10
1月 中学年/傾聴力を鍛える! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年1月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 9
12月 中学年/会話力を鍛える! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年12月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 8
11月 中学年/短文力を鍛える!コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 6
9月 中学年/聞く力を鍛える! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年9月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 7
「自由で即興的な動き」で楽しむ「創造的な活動」へ
楽しい体育の授業 2024年10月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
小学校/使える評価規準をどう開発するか
5年
農・水産業
社会科教育 2002年3月号
小学校/人間関係を築く力を育てる集団活動指導の実際
異年齢との関わりのよさを生かして
特別活動研究 2005年1月号
一覧を見る