詳細情報
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
友人関係が変化する
書誌
授業力&学級経営力
2018年6月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 昼休みの教室を観察し、孤立している子に話しかける 子どもたちは4月に出会い、まずは自分の居場所を確保する。以前同じクラスだった人、同じ部活の人など、旧知の人間関係でとりあえずまとまるのが常である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
冷やかし・いじりが聞こえてくる
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
厳しさと楽しさでバランスをとりながら,秩序と活気のある学級をつくる
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
4月の失敗を無理に取り戻そうとするな
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「崩れない学級」には「崩れない教師の姿」がある
授業力&学級経営力 2018年6月号
達人直伝 6月に崩れない学級はここが違う!
「この担任は頼りになる」と思われる教師になる
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る
検索履歴
些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
友人関係が変化する
授業力&学級経営力 2018年6月号
編集後記
国語教育 2023年1月号
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
友だち関係をうまく築くことができない高学年の子への対応
先生が仲介役になり他の子とつなげて…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
図工授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
時間の使い方でどこが変わったか
同僚の時間も得させて、TOSSのスマートさをアピール
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る