詳細情報
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第11回)
総合的な学習の時間:子どもが「問い続ける」学びづくり
書誌
授業力&学級経営力
2018年2月号
著者
紺野 達也
ジャンル
学級経営/総合的な学習的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の時間に求められる学びの展開 今回の学習指導要領の改訂においては「探究的な学習の過程を総合的な学習の時間の本質と捉え、中心に据える」(解説第2章第2節)とあり、改めて問題解決的な学習が発展的に繰り返されていくことの重要性が示された。このような探究的な学習の過程においてこそ、資質・能力…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(13)総合的な学習をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
総合的な学習の時間
授業力&学級経営力 2025年7月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
総合的な学習の時間
授業力&学級経営力 2021年7月号
学びのルールと勝負授業を大公開! 名人に学ぶ授業開き
総合的な学習の時間
授業力&学級経営力 2019年4月号
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例…
学習面
(19)総合的な学習の時間をがんばっている
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント 11
総合的な学習の時間:子どもが「問い続ける」学びづくり
授業力&学級経営力 2018年2月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
「写す」ことさえもしない子
向山型算数教え方教室 2008年1月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
主体的な学びを引き出す「エンゲージメント」のメカニズム
エンゲージメントと自由進度学習
成長実感と自己有用感をど真ん中に置く
国語教育 2022年12月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
自由進度学習を通して、自分の考えをアップデートする
国語教育 2025年9月号
一覧を見る