詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級経営力
2018年1月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
“授業名人”と呼ばれる先生の公開授業を何度も拝見していると、その先生お得意の展開や子どもへのアプローチの仕方が見えてくることがあります。 例えば、教材を一瞬だけチラ見せし、慌てた様子で隠す、という授業のつかみ(教材提示)。低学年の子どもなどは、隠れているのが何かを知りたくて、知らず知らずのうちに授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級経営力 2025年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年8月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年5月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級経営力 2018年1月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
問題の関係図を作成する力の育て方
社会科教育 2014年10月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント B勇気づけ
授業力&学級経営力 2017年8月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 8
世界の国々
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る