詳細情報
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第8回)
3×3の3はどこ?
2年/かけ算
書誌
授業力&学級経営力
2017年11月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 三角形状に配置された○の数を求める授業です。子どもたちは,これまで学習してきたたし算やかけ算を使って○の数を式で表現しようとします。本教材は,四角形や円など様々な形で取り扱われている有名な教材です…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
どうやって考えると完成するかな?
2年/ひき算のひっ算
授業力&学級経営力 2017年5月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 2
コンパスの針を何回刺すとかけるかな?
「発問のしかけ」「問題提示のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年5月号
深読み!最新教育ニュース 11
TIMSSとは何か
授業力&学級経営力 2025年2月号
授業名人の発問の法則 10
[算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
授業力&学級経営力 2025年1月号
授業名人の発問の法則 3
[算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
3×3の3はどこ?
2年/かけ算
授業力&学級経営力 2017年11月号
7 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 中学校
歴史的分野【近世までの日本とアジア】イメージを問い直し,思考を深める
社会科教育 2023年2月号
授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
前川先生の理科授業/中学校
判断するって難しい!だから……
授業力&学級経営力 2016年3月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
1人1台端末の生かし方
授業力&学級経営力 2024年12月号
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る