検索結果
著者名:
正 拓也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全14件
(1〜14件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
振り返り・まとめの場面
[授業の途中で振り返りをさせる]「みんなの解決方法から明らかになった共通点はあるかな?」
小学3年「たし算とひき算の筆算」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□にどんな数字を入れると計算が簡単かな。 T 87+□+98の□にどんな数字を入れると計算が簡単にできるかな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
振り返り・まとめの場面
[「よさ」を振り返らせる]「…を使うと,どんなよいことがあったかな?」
小学2年「かけ算」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●は全部で何個あるでしょう。 『図(省略)』 T Aさんが式を書いて●の数を求めています。Aさん,式を教えてください…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
振り返り・まとめの場面
[日常の事象に目を向けさせる]「身の回りで…が使われていることがあるかな?」
小学5年「単位量あたりの大きさ」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10冊で1400円のノートと8冊で1200円のノートでは,どちらのノートが高いといえるでしょうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
振り返り・まとめの場面
[仲間への意識を高める]「友だちの方法でやってみたい方法はありますか?」
小学5年「図形の角」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
同じ種類の三角定規2枚を重ねてできた角は何度でしょうか。 『図(省略)』 T どんな考え方がありますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第2回)
コンパスの針を何回刺すとかけるかな?
「発問のしかけ」「問題提示のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,3年「円と球」の模様づくりの場面の授業です。 子どもたちの中には,コンパスを使い,きれいな円をかくことができず模様づくりを苦手としている子がいます。そのような子に困っていること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の個別最適な学びと協働的な学び (第10回)
1人1台端末を活用し,「個別最適な学び」と「協動的な学び」を目指す
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.「個別最適な学び」は孤立した学び手を育てることでない GIGAスクール構想の推進により,全国の小中学校では1人1台端末が導入されました。自治体によって,端末の種類やOSの違いはありますが,AIドリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! (第9回)
3人だったら3通り?[条件を変える(決めさせる)]
6年/場合の数
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 4人でリレーのチームを作り,1人1回ずつ走ります。 走る順序には,どんなものがあるか調べましょう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第10回)
しきつめることができる四角形は何種類?[迷う場面にする]
5年/図形の角
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 右の四角形は,すきまなくしきつめられる でしょうか。 『図(省略)』 アレンジ [迷う場面にする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]一人の考えを全員で共有したい場面
○○さんの説明で,大切だと思ったキーワードを言いましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
○○さんの説明で,大切だと思ったキーワードを言いましょう。 牛乳が,大きいびんに0.3L,小さいびんに0.2L入っています。合わせて何Lありますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]複数の考えを比較検討したい場面
何に着目して比べるといいかな?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
正 拓也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
T人気の店はどっちかな? C1 B店だと思います。棒グラフが高いです。 C2 ちょっと待って!よく見ると…縦軸の数が違います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
[知識・技能] ■三桁の計算の学習では,二年生で学習したことをもとに,百のまとまりと十のまとまりと一のまとまりに分けて,位どうしで計算することができました。また,位どうしで計算する方法から,位をそろえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる! (第3回)
もとの大きさを考えて大きさを比べよう![迷う場面にする]
3年/分数
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
元の問題 次の□の中に,等号や不等号を入れましょう。 (1)1/5m□3/5m(2)4/5m□2/5m(3)1m□5/5m…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り (第11回)
どのお店が一番値上がりしたのかな?
4年/割合
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
問題 どのお店が一番値上がりしたでしょうか? A店とB店は,50円と100円値上がりしたから,B店の方が値上がりしているよ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い学び」 (第8回)
3×3の3はどこ?
2年/かけ算
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
正 拓也
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 三角形状に配置された○の数を求める授業です。子どもたちは,これまで学習してきたたし算やかけ算を使って○の数を式で表現しようとします。本教材は,四角形や円など様々な形で取り扱われている有…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る