詳細情報
特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
教師への反抗にこう対応する!
書誌
授業力&学級経営力
2016年9月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが明け、心機一転がんばろうと意気込んだ矢先、子どもから「いちいちうるさいねん!」「ほっといて! 私の勝手やん」などと反抗された経験はないだろうか。特に夏休み明けの気分がのらない九月にありがちな反応である。また、こうした子どもに対して、「黙りなさい!」とヒートアップしてしまったり、「ごめんごめん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ゆるやかに粘り強く規律を正す
授業力&学級経営力 2016年9月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
忘れ物・提出遅れにこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
係・当番のサボりにこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
授業中の私語や立ち歩きにこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
授業中の発言・発表の減少にこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
教師への反抗にこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
提言・いまなぜ「学習する集団」が求められているか
「学びの共同性」を創り出す学習する集団の指導
心を育てる学級経営 2003年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学5年/ペアでインタビューし合い、「聞く」大切さを実感しよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
授業に“リズムと変化”をつくる教材ネタ・開発ヒント 定石・定番に“このスパイス”
地域教材=定石・定番ネタに“このスパイス”
社会科教育 2014年6月号
小特集 夏休みに行こう! おすすめ研究会「今年のテーマはこれ!」
北の教育文化フェスティバル―北フェスステージアップゼミ
授業力&学級経営力 2016年8月号
一覧を見る