検索結果
著者名:
佐伯 侑大
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導
5 1人1台端末を普段使いにする!GIGAスクール時代の板書&ノート活用
中学校/「共通理解事項」と「共有したい事項」を使い分けよう!
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末の悩み SNS上には,1人1台端末時代の先生方の悩ましい声が広がっていた。 「今,自分が書いている板書は意味があるのかと自問しながら今日も授業をしていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】Google Earthの新機能活用のポイント
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 二〇二一年四月,Google Earthに新機能が追加された。「タイムラプス」機能である。一九八四年から現在までの地表面の移り変わりを,世界のどの地域でも鳥瞰できる機能である。これまでのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで変わる社会科授業 はじめの一歩
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
歴史的分野【古代までの日本・中世の日本】歴史的エンパシーの学習をI「C」Tで!
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,歴史的エンパシーの授業におけるICT活用例を紹介する。歴史的エンパシーとICTは親和性が高く活用場面を想定しやすいためである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
地理/世界の諸地域・世界の様々な地域の調査
社会問題の原因分析を思考ツールで整理する!
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
板書の役割は数多ある。学習内容を整理する。学習者の思考を促す。意見を集約する。本稿では、特に情報を「整理」し学習者の思考を支援する板書例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン
視点7 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/中学校
地理的分野/「世界の地域構成」「世界各地の人々の生活と環境」「世界の諸地域」
学習者が「問題状況に浸る」場面を単元に組み込む
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 問題解決は学習のプロセスであって、社会を認識するための手段として扱われてきた。少なくとも筆者はこのような理解であった。しかし近年、教育界において、コンテンツ(内容)ベースの学力観から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 中学校
歴史的分野/近世の日本
織田信長の対比事例としての「武田信玄」の教材価値
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「武田信玄」が消える!? 主旨と外れるが、昨年一一月、とある新聞報道が物議を醸した。社会科の教科書に登場する用語の精選が議論され、「武田信玄」や「上杉謙信」、「坂本龍馬」などが削減案の対象となっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
歴史
〈古代までの日本〉追究の視点「変化」を意識した問いで古墳時代学習!
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1「古代までの日本」学習の課題 「古代までの日本」とりわけ縄文時代や弥生時代、古墳時代の分野で、「思考力・判断力」育成の視点をもって授業を実践できているだろうか。単なる豆知識の提示に終わっていないだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会を身近に感じる授業デザインのポイント
「国ってなに?『国家』概念を学ぶ」―授業にどう組み込むか
両極の事例を比較して概念を学ぶ!
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
社会
本文抜粋
1根本を問い直す「○○」ってなに? 「国際関係」や「国の政治」を教える際、子どもたちにとって、どこか遠い話になってしまってはいないだろうか。この問題意識は、おそらく多くの社会科の先生方と共有できるは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
教師への反抗にこう対応する!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが明け、心機一転がんばろうと意気込んだ矢先、子どもから「いちいちうるさいねん!」「ほっといて! 私の勝手やん」などと反抗された経験はないだろうか。特に夏休み明けの気分がのらない九月にありがちな反…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
子どもの心にスッと入る叱り方原則
反抗期・思春期の子を叱る―難しい?!反抗期・思春期の叱り方
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
佐伯 侑大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生には関係ないやん!」「いちいちうるさいねん!」反抗期・思春期の子どもにありがちな反応である。こんな言葉が子どもから返ってきたとき、皆さんはどう対応するだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る