詳細情報
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学習の構えと表現過程を大切に
書誌
授業力&学級経営力
2016年8月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 昇降口の靴 朝礼を終えて、教室に向かう前に子どもたちの昇降口に向かう。下駄箱の靴がそろえてあるか点検する。学校に来て最初の行為、自分の靴をそろえることができていれば、学習の構えがそこでできあがっている。特にかかとの部分がぴったりそろっているかどうかに注目する。四月に「昇降口は学校の顔だよ」「校舎…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
温かい空気と学びの深化を創り出す!
授業力&学級経営力 2016年8月号
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
全員で共有する体験を積み上げること
授業力&学級経営力 2016年8月号
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
生徒が成長する学級経営
授業力&学級経営力 2016年8月号
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学級を演出するこだわりのひと手間
授業力&学級経営力 2016年8月号
挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
行事編
学級活動
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
学習の構えと表現過程を大切に
授業力&学級経営力 2016年8月号
向山型算数セミナー
算数セミナーに期待する
向山型算数教え方教室 2012年5月号
本時指導の準備と配慮
指導案に書いた予想通り、「よっしゃー」の雄叫びが出た
教室ツーウェイ 2008年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【4年】帯分数の意味と表し方を知ろう
分数
楽しい算数の授業 2009年3月号
私がユースウェアに目覚めた時
ビデオ審査で恥をかく できたつもりになっていた私の目が初めて覚めた
教室ツーウェイ 2004年3月号
一覧を見る