詳細情報
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「安心の雰囲気」をつくるゲーム&アクティビティA
椅子とられないゲーム
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
上山 菜海子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
雨が降ると、外に出られなくてうずうずしてくる子どもたち。でも、そんなときこそ、室内でのみんな遊びのチャンス。外よりも一体感の高まる教室で、みんなでできて、実は勇気づけにも一役買ってくれる、そんなゲームが「椅子とられないゲーム」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
アドラー心理学の考え方を生かした勇気づけの学級づくり
「幸せになる力」で「勝負の6月」を乗り越える
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント3 「ほめる」ではなく「勇気づけ」をしよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「安心の雰囲気」をつくるゲーム&アクティビティA
椅子とられないゲーム
授業力&学級経営力 2016年6月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 2
「言語編」(中学校用)、「現代語」(高校用)の無残なる末路
国語教育 2005年5月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
生活の中に文字がどれだけ存在するか
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 図書館用シリーズの新しい流通システム
「教育実践記録」つきの図書館図書を提供する流通システム
教室ツーウェイ 2000年9月号
一覧を見る