詳細情報
荒れたクラス―立て直しのポイント (第12回)
長期的対応と短期的対応
書誌
授業力&学級経営力
2016年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◆ケース3「複合型・深化型」の荒れた学級への対応の仕方について考えてみたい。 この型の学級は、教師の指示に従わない数名の目立った児童生徒がおり、学級全体も教師の指示に従いにくく、常に落ち着かずにざわついている。教師の指示を無視する。指示に従いにくい。授業中のおしゃべりが止まない。立ち歩きも頻繁になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
荒れたクラス―立て直しのポイント 11
サブカルチャーでつながる
授業力&学級経営力 2016年2月号
荒れたクラス―立て直しのポイント 10
クールに毅然と対応する
授業力&学級経営力 2016年1月号
荒れたクラス―立て直しのポイント 9
おしゃべり対策
授業力&学級経営力 2015年12月号
荒れたクラス―立て直しのポイント 8
相手を信頼する
授業力&学級経営力 2015年11月号
荒れたクラス―立て直しのポイント 7
確かな信念をもつ
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
荒れたクラス―立て直しのポイント 12
長期的対応と短期的対応
授業力&学級経営力 2016年3月号
読書案内
『「ホームレス」襲撃事件と子どもたち』
生活指導 2009年11月号
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“読む”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
中学校でする“挑戦的授業開発” いつでも実践できる1時間こっきりの授業…
日蓮が吼(ほ)える!鎌倉新仏教がわかる!
「協同学習」で授業を変える!
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る