詳細情報
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
子どもが伸びる!上手な叱り方
掃除の場面―「証拠」で叱る掃除場面での指導
書誌
授業力&学級経営力
2015年10月号
著者
久保 俊輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「叱る」以前の大前提として まず、子どもが掃除のやり方を熟知しているかを確認する必要がある。私は低学年を担任したとき、自分が掃除している様子をビデオに撮って、子どもに見せたことがあった(特に雑巾を絞れていない子が多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
叱ることは愛情―自信をもって叱ろう!―
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
「叱る」と「怒る」―使い分けより教師の成長
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
「叱る技術」身に付けるための三つの柱
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
叱り方ステップ―叱る前・叱る時・叱った後―素直な心を育むことを目指して
授業力&学級経営力 2015年10月号
叱り方の技術―基礎基本
「個への叱り方」「集団への叱り方」―叱らずに叱る
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが伸びる!上手な叱り方
掃除の場面―「証拠」で叱る掃除場面での指導
授業力&学級経営力 2015年10月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 5
器械・器具 低学年 「知識・技能」を育む授業づくり
楽しい体育の授業 2017年8月号
特集 変わる子どもの状況―今、学級でなにができるか
つながろうとする子どもたち
解放教育 2000年4月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 7
「やまなし」の幻灯のもつイメージを膨らませた過程を可視化する
国語教育 2015年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/授業開きは「モノの準備」をしっかりしよう
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る