詳細情報
特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
『学び合い』授業の教科別授業例
中学校
【国語】みんなで創る国語の時間
書誌
授業力&学級経営力
2015年9月号
著者
原 徳兆
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 今年の国語開き 最初の出会いは大切にしたいものです。今年は、こんな感じで進めました。@ 短作文を書く。 A グループ内で読み、短いコメントを書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
有田式「鉄板ネタ」をこのように活用する
中学校
国語科/ワークショップ、ファシリテーション型授業につながるものとして
授業力&学級経営力 2015年11月号
通知表の文例で使える決めゼリフ
中学校
【国語の文例】エピソード+評価言
授業力&学級経営力 2015年7月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
国語
授業力&学級経営力 2025年8月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
国語
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
『学び合い』授業の教科別授業例
中学校
【国語】みんなで創る国語の時間
授業力&学級経営力 2015年9月号
一覧を見る