詳細情報
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「感情をコントロールするスキル」UPトレーニング
ちょっとしたことで激怒するA君をスキルUP
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
石川 聡美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
五年生のA君は、ほぼ毎日学校でかんしゃくを起こす。遊びに誘ったら断られた、チーム対抗戦で負けた、などはもちろんのこと、誰かが自分の方を見て笑った、ノートに書いた字を間違っていると言われた、というだけで顔を真っ赤にして激しく怒り、目に涙をためて相手に暴言を吐く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
QA解説/ソーシャルスキル教育のイロハ
授業力&学級統率力 2015年1月号
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
図解/これからの時代に求められる“ソーシャルスキル”
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
あいさつ―あいさつ指導の留意点
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「感情をコントロールするスキル」UPトレーニング
ちょっとしたことで激怒するA君をス…
授業力&学級統率力 2015年1月号
この目で見た「混乱する子どもの姿」
三重発 強要される協同学習「混乱するグループ」
「学びの共同体」はわざわざ混乱させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
甲本が斬る!授業力“有段”への道 3
「リズム」と「テンポ」を身につけろ! 子どもをよく見ると見えてくる
算数教科書教え方教室 2014年6月号
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
A空間図形(1)
立方体を切断してみよう! 切り口の形は…?
数学教育 2016年9月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 18
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
道徳教育 2025年9月号
一覧を見る