詳細情報
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「相手にペースを合わせて一緒に活動できない子」への言葉かけ
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
伊佐 貢一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最近、指示してもなかなか行動に移すことができない子どもや、自分勝手に行動する子どもが増えてきている。前者は、指示ややり方を自分のこととして聴くスキルの不足が影響し、後者は、相手の状況をよみとるスキルや自分の行動をコントロールするスキルが不足していると思われる。このようなソーシャルスキルは、教師の言葉…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
QA解説/ソーシャルスキル教育のイロハ
授業力&学級統率力 2015年1月号
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
図解/これからの時代に求められる“ソーシャルスキル”
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
あいさつ―あいさつ指導の留意点
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
授業中の姿勢―気づかせて育む授業の姿勢
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「相手にペースを合わせて一緒に活動できない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
授業力を高める!「教材研究・分析」のTips 6
楽しく力をつける言語活動を考えるコツ
実践国語研究 2024年3月号
母親ネットワーク
魔の十一月をご存知ですか?
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの事実がすべてだ
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る