詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
ビギナー必見“2学期なのに落ち着かない!”私の導入ワザ
小学校1・2年―パッと集中の導入ワザ
夏休みネタで報告会!
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
佐々木 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休み明け、静かだった教室に、子どもたちのにぎやかな声が響き渡る。二学期が始まったからと言って、今すぐに勉強しようとする気にもなれないのが本音。学校中で、子どもたちが落ちつかないのは自然なことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー必見“2学期なのに落ち着かない!”私の導入ワザ
小学校1・2年―パッと集中の導入ワザ
夏休みネタで報告会!
授業力&学級統率力 2014年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 33
中学年/多様な動きをつくる運動
走って,とんで,アスレチックラン!!
楽しい体育の授業 2020年12月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
“学テ”活用と学力向上のゆくえ
学校マネジメント 2009年9月号
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習問題づくりで有名な実践例とは
国語教育 2014年5月号
一覧を見る