詳細情報
コーディネーション運動 (第5回)
高学年向きのコーディネーション運動(その1)
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
東根 明人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私たちは,「何を行うか(種目)・なぜ行うか(根拠,目的)・どのように行うか(指導法)」について,コーディネーション運動を通じて検証しています。なぜ,ペアで行うといいのでしょうか?科学的根拠を踏まえた内容,そして指導が求められていますよね…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コーディネーション運動 6
高学年向きのコーディネーション運動(その2)
授業力&学級統率力 2014年9月号
私たちの指導でオリンピック選手をめざそう 6
体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
授業力&学級統率力 2015年3月号
子どもに暗唱させたい!名文・名句 12
“Study nature,not books”
授業力&学級統率力 2015年3月号
わがクラスの“知的財産づくり” 12
子ども同士をつなぐ文化を築く!
授業力&学級統率力 2015年3月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 12
「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
コーディネーション運動 5
高学年向きのコーディネーション運動(その1)
授業力&学級統率力 2014年8月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“近隣諸国との関係”って何?
対話づくり重視の国境学習を―住民の願い・海洋資源を柱に―
社会科教育 2009年8月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
図画工作・美術
特別支援学校 小学部/鑑賞場面で,楽しみながら作品のよさに気付くことが…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
提言/国語力の基礎・基本とは何か
目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る