詳細情報
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年6月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
モノで「授業づくり」や「学級づくり」を活性化させる! 教室にあるモノを3つの種類に分けてみた。「大モノ」「小モノ」「モノづくりモノ」である。「大モノ」は学級全体をダイナミックに展開させる。「小モノ」は日々の授業や学級づくりに興味と刺激を与える。「モノづくりモノ」は子どもたちに知的好奇心を育てる役割…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
提言/国語力の基礎・基本とは何か
目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
学年別7月教材こう授業する
小2教材こう授業する
たし算とひき算のひっ算
向山型算数教え方教室 2001年7月号
実践事例
4学年
〈かえる足〉正しい動きをトレースさせるかえる足指導法
楽しい体育の授業 2007年6月号
新理科教科書+発展学習 2
3年/葉っぱの迷路
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る