詳細情報
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第2回)
「こんなクラスにしたい!する!宣言」を友達と共有する
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学年・学級立ち上げ期の活動。その2。 「こんなクラスにしたい!する!宣言」です。「誰か」ではなく,「自分」がこのクラスをつくろうとする。そんな気持ちをつくる宣言。そして,その共有。合わせて,「署名・理由入り役員選挙」と「協力実技:チラシモザイク壁画」を紹介。「. こんなクラスにし たい!する!宣言…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 12
「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
授業力&学級統率力 2015年3月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 11
信頼が「やりくり」力を育てる。「分かち合い」の合わせ技
授業力&学級統率力 2015年2月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 10
「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!2
授業力&学級統率力 2015年1月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 9
「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!1
授業力&学級統率力 2014年12月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 8
ひとまず自分でやってみる
理科マイクロ実験
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 2
「こんなクラスにしたい!する!宣言」を友達と共有する
授業力&学級統率力 2014年5月号
特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
特集について
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】図を使って考えよう
何倍でしょう
楽しい算数の授業 2003年2月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 49
算数学力の基盤「学習用具」を完備する
算数教科書教え方教室 2013年4月号
子どもと作る歴史紙芝居 7
乱世からヒーロー誕生
社会科教育 2007年10月号
一覧を見る