詳細情報
“子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第2回)
小学1年/花丸で、教師と子どもたちとの一体感を得る
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
小林 節生
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ひらがなのお手本を作成する 子どもたちが楽しみにしていた文字を書く練習が始まる。はじめのうちはプリント教材でなぞり書きなどをしているだろうが、そろそろノートに練習を始める時期になるだろう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” 1
小学1年/ほめてほめてほめまくる4月
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 12
小学1年/成長を互いに感じあい、1年をしめくくろう
授業力&学級統率力 2015年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学1年/すべての子が活躍するよう学習発表会を企画しよう
授業力&学級統率力 2015年2月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学1年/昔の遊びブームを起こそう
授業力&学級統率力 2015年1月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学1年/五色百人一首を始めよう
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” 2
小学1年/花丸で、教師と子どもたちとの一体感を得る
授業力&学級統率力 2014年5月号
学校の情報公開―説明責任を果たすために
正しい情報と説得力
現代教育科学 2004年2月号
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア 3
「音」を聞くという指導
授業力&学級経営力 2015年6月号
実践事例
中学年/跳び箱運動
楽しくて「できる」「わかる」授業を
楽しい体育の授業 2003年4月号
一覧を見る