詳細情報
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
意図的に接して子どもの様子をつかむ
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
健康診断で子どもの実態をつかむ 年度初めの二か月間でおおまかな子どもの実態を把握する。 これは、本校養護教諭の言葉である。 本校は、小規模校であることから、養護教諭が主体的に健康診断での指導を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
人間関係づくりと迅速性
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
笑顔から生まれる情報共有
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
迅速な「報告」「連絡」「相談」を!
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
情報の共有が、児童理解の決め手!
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
進んで養護教諭・業務技術員に教えてもらおう
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
意図的に接して子どもの様子をつかむ
授業力&学級統率力 2014年5月号
保護者と医療機関をどうつなげるか―校長の立場から
保護者・医療機関と信頼関係を作る
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
低学年
強く地面を蹴る!“じゃんけんすごろく”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
発展的な教材の実践事例
低学年/算数に感じる学習の発展的な教材
楽しい算数の授業 2002年6月号
21世紀型「戦争文学」の授業ポイント
心情的発問(気持ち発問)をゼロにする
向山型国語教え方教室 2005年10月号
一覧を見る