詳細情報
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
「できることは……」
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
清水 由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「そんなことしないで!」 「ありがとう。でも、できることは自分でやらせて……」 やや強い口調に私はビクッとして手を引っ込めた。 私の大学時代の友人に松江美季さんという方がいる。彼女は、長野で開催されたオリンピック・パラリンピックのときにアイススレッジスピードという競技で銀メダルを一個(一〇〇m…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
不利な条件を乗り越える集中力
授業力&学級統率力 2014年2月号
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
パラリンピック六大会出場鉄人河合純一選手と出会って
授業力&学級統率力 2014年2月号
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
地元に夢と希望を与える選手
授業力&学級統率力 2014年2月号
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
全盲の部男子フルマラソン金メダリスト高橋勇市選手が教えてくれた「いのちの尊さ 生きることの素晴らしさ」
授業力&学級統率力 2014年2月号
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
四五際の選手宣誓、一九六四年東京パラリンピックの銀メダリスト青野繁夫死
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
「できることは……」
授業力&学級統率力 2014年2月号
1 確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業デザイン
社会科の授業研究の蓄積をヒントに
社会科教育 2023年1月号
新出漢字の扱い方の工夫
漢字の指導は奥が深い
国語教育 2001年8月号
家庭・保護者を巻き込む「ねらい」のつくり方
小学校/家庭・保護者と学校との連携のあり方
道徳教育 2001年12月号
読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
担任が読書の達人でありたい
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る