詳細情報
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
今後どうなる?“この問題”―予想されるシナリオ&工程表
グローバル人材の育成問題―シナリオ&工程表
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
グローバル人材とは何か グローバル人材を育てるとき、描く人間像は『千里を照らして一隅を守る』人といえる。 アンテナを高くして世界の動きをいち早くキャッチする情報能力を持ち、日本のよさ(伝統)を大切にする心構えができた人である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
学校組織マネジメントの視点をもって「学び」の実現を
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
能動的に学び続ける力の育成こそ
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
コミュニティスクールの拡大に着目する
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
グローバル人材には人権感覚が必須
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
教育振興基本計画は法律化を
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
今後どうなる?“この問題”―予想されるシナリオ&工程表
グローバル人材の育成問題―シナリオ&工程表
授業力&学級統率力 2014年1月号
歴史を読み解きたくなる! 輝く歴史教材&課題づくりのポイント―“歴史につながる自分”を意識する
近代
身近なところから見える
社会科教育 2016年7月号
発問を支える! 指示・説明の極意
【動きと言葉の技術】「受け」の指導における教師の動きと言葉
国語教育 2021年5月号
向山型でクラスが変わった
向山型で子どもたちが自分もできると実感できた
教室ツーウェイ 2004年6月号
導入からスキマ時間まで!学習ミニゲーム28
算数
授業力&学級経営力 2021年5月号
一覧を見る