詳細情報
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」問題からみたわが校の「授業研修」の焦点
私の取り組み課題「生徒が何を知っているべきか」「不足する言語活動をどう補うか」
書誌
授業力&学級統率力
2013年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
わが校というより、私の取り組み課題ということで二点述べる。 一 生徒が何を知っているべきか 「図表を使った問題がPISA型だ」という教員は多い
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
長文に対する耐性がないと苦しい
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
国語B問題に苦戦
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
記述で鉛筆が止まる子どもたち
授業力&学級統率力 2013年10月号
教育界のビッグデータ「学テ」を活かす=私の提言
どのような取り組みが有効かを探る契機に
授業力&学級統率力 2013年10月号
教育界のビッグデータ「学テ」を活かす=私の提言
「何を知っているか」から「何ができるか」への授業デザインの転換に活かす
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学テ」問題からみたわが校の「授業研修」の焦点
私の取り組み課題「生徒が何を知っているべきか」「不足する言語活動をどう補うか」
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学校再生」に向け教師は訴える
資質を伸ばそうとする教師を妨げる存在
現代教育科学 2006年12月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
【地理】地図学習の導入に3D地図の活用を
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る