詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第5回)
小学6年生/2学期の授業進度
書誌
授業力&学級統率力
2013年8月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 常に見通しを持っておく 二学期は、一学期にも増して忙しい。修学旅行、学習発表会などの行事もあったり、卒業に向けてのイベントである卒業アルバム作成、卒業文集作成の準備にも取りかかったりしなければならない。とにかく教師も子どももやらなければならないことがたくさんあるということを頭に入れ、そこから日々…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学6年生/最後の授業の準備
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学6年生/卒業式に向けて
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学6年生/卒業単元の構想
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学6年生/卒業文集
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学校6年生/討論への挑戦
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 5
小学6年生/2学期の授業進度
授業力&学級統率力 2013年8月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 4
読書教材
教育出版「本の世界を広げよう」/教室に笑いを
実践国語研究 2005年11月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
ヒント付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 12
研修活動を阻む著作権に疑問
国語教育 2023年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】線分図を使って考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2003年2月号
一覧を見る