詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱責と処罰と人権感覚―今教師に求められているもの
強化指導と体罰―叱責と処罰と人権感覚から考える
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
大学生時代に体育の授業で体罰を受けたことがある。四〇年たった今でも鮮明に覚えている。 一 バスケットボールの授業 バスケットボールの授業でカットインプレーの指導があった。私はうまくできなかった。それを見た教官は、私に対して、「何で、できないんだ」と言って、ボールを投げつけた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
叱責と処罰と人権感覚―今教師に求められているもの
強化指導と体罰―叱責と処罰と人権感覚から考える
授業力&学級統率力 2013年7月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 68
『算数・数学科教育』(横地清 著,1978年,誠文堂親光社)
数学教育 2017年2月号
論説/「特別の教科 道徳」の評価―絶対に押さえておきたいポイント
道徳的なよさを引き出し伸ばすための道徳科の評価のあり方
道徳教育 2016年7月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
3・4年
「廃棄物の処理」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
危険を感じる能力をみがく
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る