詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
叱った後の対応はこうするヒント
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年間、子どもや保護者との関係を良好に保つためには、叱った後の対応が重要になってくる。先生の個性にもよるが、私は概ね次のようなことに気をつけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
叱った後の対応はこうするヒント
授業力&学級統率力 2013年7月号
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
「目線」を意識してはじめて、「授業」を語れる
授業研究21 2006年9月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 8
低学年/かけっこランドであそぼう!(走・跳の運動遊び)
楽しい体育の授業 2015年11月号
共生のトポス 21
「外国人は住民ですか?」
解放教育 2003年12月号
06 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
公民的分野/私たちと現代社会
私たちが住む地域の理想の姿を「ウェルビーイング」という視点から考えよう!
社会科教育 2025年3月号
一覧を見る