詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
係り活動=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
石井 研也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
係り活動を決める際、最初に意識しなければならないことは、当番活動と係り活動を区別することである。 ○当番活動→毎日、繰り返される学級全体に奉仕する活動(給食当番 等…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
係り活動=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
7 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 中…
地理的分野【日本の様々な地域】子どもの追究を促す座席表型振り返りシートの活用
社会科教育 2022年2月号
グラビア
見えないものを見えるようにする介入模擬授業
向山型算数教え方教室 2005年10月号
小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
歴史的思考技能の教育内容化
社会科教育 2009年5月号
計算の意味を考え理解させる指導
3年 平方根[平方根を実感させる指導の工夫]
数学教育 2006年6月号
一覧を見る