詳細情報
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 (第12回)
〈3・4年〉子どもの成長を共に喜んで高学年に
書誌
授業力&学級統率力
2013年3月号
著者
中野 慎也
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 何で成長を感じるか 私の学級の子どもに、自分が成長したこと、がんばったことをテーマに作文を書かせた。 一番多かった内容は、「みんなの前で歌が歌えるようになった」「みんなの前でスピーチができるようになった」「討論で意見が言えるようになった」等、表現に関するものであった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
表紙の絵・目次の作品 12
読書感想画への道12/【読書感想画】
授業力&学級統率力 2013年3月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
【圧巻教材研究】授業の原理からふみ…
授業力&学級統率力 2013年3月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
予想されるトラブルへの危機管理を学…
授業力&学級統率力 2013年3月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 12
3月の重点:子どもの事実を見つめよ
授業力&学級統率力 2013年3月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 12
[卒業式]卒業式の要項は準備から謝恩会まで考慮する
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 12
〈3・4年〉子どもの成長を共に喜んで高学年に
授業力&学級統率力 2013年3月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
授業のどの段階で要約を入れるとベストか
国語教育 2014年10月号
〈学年総まとめ〉注意する語彙・語句指導と定着度チェックのポイント
小学2年=注意する語彙・語句と定着度チェック
国語教育 2014年2月号
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算
向山型算数教え方教室 2005年5月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 3
中学1年/キキの幸福観から解釈を広げる
6月/読むこと 【教材】「空中ブラ…
国語教育 2020年6月号
一覧を見る