詳細情報
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル (第3回)
中学1年/キキの幸福観から解釈を広げる
6月/読むこと 【教材】「空中ブランコ乗りのキキ」(三省堂)
書誌
国語教育
2020年6月号
著者
前川 裕美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この単元のねらい 多角的なものの見方を身につけさせたい。キキを自己投影させ読ませるだけでなく,設定の効果を読むことを大切にし,様々な解釈の可能性を広げたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
中学1年/「感」からオノマトペが人の心情に与えるしくみを理解しよう
9月/読むこと 【教材】「食感のオ…
国語教育 2020年9月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 5
中学1年/「竹取物語」の異界性と人間性から「物語の祖」…
国語教育 2020年8月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 4
中学1年/オオカミのイメージから常識を疑うことを知る
7月/読むこと 【教材】「オオカミ…
国語教育 2020年7月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 2
中学1年/三つの「そっと」をつなげて読む「生きる姿勢」
5月/読むこと 【教材】「さんきち…
国語教育 2020年5月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 1
中学1年/どのような話し方をすれば相手の欲…
国語教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 3
中学1年/キキの幸福観から解釈を広げる
6月/読むこと 【教材】「空中ブラ…
国語教育 2020年6月号
平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ 12
2学期制の大きなハードル
学校マネジメント 2005年3月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
授業力&学級統率力 2011年8月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 5
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
社会科教育 2005年8月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/既習を活かし、多様な場面…
授業力&学級経営力 2015年12月号
一覧を見る