詳細情報
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第12回)
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
予想されるトラブルへの危機管理を学年団として計画した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力
2013年3月号
著者
河野 健一
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
予想されるトラブルへの危機管理を学年団として計画した学級経営案 数年前に二年生を担任した時の学級経営案を元にして作成した。 テーマである「予想されるトラブルへの危機管理を学年団として計画した学級経営案」に合うように、学年で対応することを意識した文面を入れた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
【圧巻教材研究】授業の原理からふみ…
授業力&学級統率力 2013年3月号
表紙の絵・目次の作品 12
読書感想画への道12/【読書感想画】
授業力&学級統率力 2013年3月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 12
3月の重点:子どもの事実を見つめよ
授業力&学級統率力 2013年3月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 12
[卒業式]卒業式の要項は準備から謝恩会まで考慮する
授業力&学級統率力 2013年3月号
実物紹介=今月の生活目標 12
学校生活のまとめの段階
測定可能であること
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
予想されるトラブルへの危機管理を学…
授業力&学級統率力 2013年3月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
国語教育 2007年6月号
社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
類似性・傾向性をとらえる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
社会科教育 2012年6月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学2年/寒い日々こそ、セロトニン5で子どもたちを癒す
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る