詳細情報
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめの芽に気づき・潰す日常実践の布石
小学2年
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二年生と外で一緒に遊んで、いじめの芽をつもう。一人ぼっちの子どもを誘って、遊びの輪を広げよう。遊びの輪が広がれば、いじめの芽の出る隙間がなくなる。たとえ出たとしても、他の子どもがすぐ教えてくれるようになる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いじめをめぐる新情報/確認情報
人類の脳といじめ
「向山塾爬虫類の脳」の話より
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめをめぐる新情報/確認情報
編集部5分間「いじめ」インタビュー
谷 和樹(玉川大学教職大学院准教授)氏に伺いました
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
瞬時に見る「三つの観点」そして日常…
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
業間休みにいじめの芽が潜む!
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
いじめとは何かを再考する
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
いじめの芽に気づき・潰す日常実践の布石
小学2年
授業力&学級統率力 2013年2月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 6
9月・中2/読むこと
単元名…いにしえの心をつむぐ 教材名…「扇の的―「平家物語」から」(光…
国語教育 2017年9月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 7
太陽光発電は得か損か?(1)
2年・一次関数の利用
数学教育 2009年10月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕ザリガニの飼育を通して
道徳教育 2011年6月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 2
友だちのお手伝いで全員できる
2年生 かかえ込み回り
楽しい体育の授業 2015年5月号
一覧を見る