詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
算数が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数は「できた」「できない」が明確な教科である。 得意な子、苦手な子と分かれてしまうことが多い教科である。 苦手な子が得意な子よりもできたという事実が生まれたときに、クラスが大きく変わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
自分の実力をメタ認知させることのできるテスト
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数のユニバーサルデザインの授業
子どもの「つまづき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
概念の視覚化を図った実践
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
算数が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
コーディネーターのお仕事拝見 11
環境を調整する
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
ミニ特集 先輩の“こんな指導”を回避する知恵
煮ても焼いても食えないプリント教材の料理法
向山型算数教え方教室 2009年12月号
2年
C平行と合同
「タレスの方法」について考えよう!
数学教育 2018年12月号
Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
話し合い、討論が停滞ムード=リズムとテンポをどうつくる?
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る