詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
通知表へのクレームを未然に防ぐ 保護者とのちょっと気配りコミュニケーション
「連絡帳・お手紙」時のちょっと気配りコミュニケーション
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
言うまでもないことだが、苦情は至らないことに対して発せられる。苦情を未然に防ぐには、至らないことをしないことが肝要である。 そこで、「連絡帳・お手紙べからず七項目」を提案してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
通知表へのクレームを未然に防ぐ 保護者とのちょっと気配りコミュニケーション
「連絡帳・お手紙」時のちょっと気配りコミュニケーション
授業力&学級統率力 2012年11月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 23
解放教育 2009年2月号
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 小学校
5年 【我が国の工業生産】「既習知識の活用」に着目した授業づくりと評価
社会科教育 2021年12月号
構造化のアイデア 19
障害者が主役となって働ける職場の紹介C
職場での生活を支える工夫
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
見学体験活動における評価
社会科教育 2001年6月号
一覧を見る