詳細情報
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[学習の仕方]学習の基本ルールは四月のうちに指導
書誌
授業力&学級統率力
2012年4月号
著者
橋爪 里佳
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
四月のうちに、学習の仕方を子どもに教えることは大変重要なことである。初めに指導しておけば、こちらがその都度言わなくても子どもが行うことができる。そのためにも一年の初めに基本的な学習ルールを身につけさせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業開き=今年こそは!“私の夢”
授業開き 今年こそは 私の夢
授業力&学級統率力 2012年4月号
授業開き=今年こそは!“私の夢”
一年間を左右するという気概で臨む
授業力&学級統率力 2012年4月号
授業開き=今年こそは!“私の夢”
楽しさ・面白さの実感が居場所をつくる
授業力&学級統率力 2012年4月号
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[席決め]発達障害の子に配慮し、教師が席を決める
授業力&学級統率力 2012年4月号
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[学習用具]学習用具のルール=「学校の決まり」は強い味方
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
教室の仕組み・ルールづくりの定石とカスタマイズ
[学習の仕方]学習の基本ルールは四月のうちに指導
授業力&学級統率力 2012年4月号
されど目線
子どもの姿が見えた! 「文節ごとで目線を止める」そして次のステップへ「放課後の孤独な作業」
教室ツーウェイ 2006年10月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2009年3月号
ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
地理分野の定説にこの新説・新情報
社会科教育 2007年2月号
北から南から
地域・サークルからの発信 山形・田川サークルひのき
サークルの灯を消さないで
生活指導 2004年4月号
一覧を見る