詳細情報
特集 個を生かす集団学習・集団活動
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
友達との集団学習が、一歩前進への鍵
書誌
授業力&学級統率力
2011年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友達と共同で、思考の道筋をみつける学習 初めて、討論の授業へ挑戦させるとき、自分の考えを持たせることとその理由を考えさせ、ノートに書かせることは絶対条件だ。必要最低条件だが、全員にそれをさせることは、なかなか難しい。ここにやるだけでは、理由を考えることができないことがある。もちろん、教師が個別に指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
形態と心が個を生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
その子なりの考えのよさを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
共に学び合い、高め合い、そして楽しい集団
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
複式学級のメリットを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
友達との集団学習が、一歩前進への鍵
授業力&学級統率力 2011年10月号
中学校・実践授業の展開
2学年
図やグラフを描き、仲間と共に読み解く学習
実践国語研究 2013年7月号
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
高学年/生活の中に数理を見出そう
向山型算数教え方教室 2011年7月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 9
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その三〜
社会科教育 2018年12月号
手をつなぐ―親と教師
連絡帳は、親と教師の子育ての交換ノート
生活指導 2009年1月号
一覧を見る