詳細情報
特集 個を生かす集団学習・集団活動
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
書誌
授業力&学級統率力
2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級経営・授業間の「分断」 学級経営や特別活動、集会、校外学習等の集団の場で、必要な学習規律や公共心を身につけ「自分の考え」を持ち、互いに認めながら、ある論点や課題を深めたり発展させるような話し合いの言語能力や態度、背景や立場を踏まえた人間関係能力育成はこれまでもこれからも重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
形態と心が個を生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
その子なりの考えのよさを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
共に学び合い、高め合い、そして楽しい集団
授業力&学級統率力 2011年10月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
複式学級のメリットを生かす
授業力&学級統率力 2011年10月号
先達から学ぶ「個を生かす集団学習」
子どもの事実に目を向け、己の実践を突き詰める
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
授業力&学級統率力 2011年10月号
検定外・言語技術教科書の構想 10
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
国語教育 2005年1月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
中学校/目標を発問・指示の形で具現化する
国語教育 2003年6月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
ミニ定規で賢くなる
向山型算数教え方教室 2005年8月号
自著を語る
『見てふれて,納得! 中学校数学おもしろ教材&授業アイデア』
見てふれて,主体的に数学をつくり,納得する「学習具」で学ぶ授業の風景
数学教育 2019年8月号
一覧を見る