詳細情報
教師修業への助言
「観の目」をはたらかせる
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
小川 雅子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
筆者は、大学で研修する先生方の論文や報告書に助言を求められるが、その原稿は、学習指導要領の解説や著名な指導者の言葉を繰り返した抽象的で概念的なものが多い。そこで、原稿の具体的な箇所を指摘して、「先生自身の経験を通した問題意識や指導の工夫、子どもの変容などが読者に伝わるように書いてほしい」と助言する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
“授業が……命”
授業力&学級統率力 2012年3月号
教師修業への助言
それぞれの年代でできることを前向きに
授業力&学級統率力 2012年2月号
教師修業への助言
「自分」を客観的に見つめ直す時間を持とう
授業力&学級統率力 2012年1月号
教師修業への助言
志をもって、仲間と共に磨き合う
授業力&学級統率力 2011年12月号
教師修業への助言
栄光に近道無し
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
「観の目」をはたらかせる
授業力&学級統率力 2011年2月号
論説
知的障害のある児童生徒の算数・数学科の指導について〜「自立と社会参加」をめざして〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
体育科の系統的指導
走り幅跳びは、終末局面から指導する1
楽しい体育の授業 2007年11月号
医療連携での模擬授業 36
ドクターが「規制のない麻薬だ!」という脳を蝕むネットゲームから子どもを守る教育が今、求められている
教室ツーウェイ 2014年3月号
低学年
跳び箱を使った運動遊び
楽しい活動を通して跳び箱に親しませる
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る