詳細情報
特集 学級の危機管理・どう手を打つか
提言3 学級崩壊はなぜ起きるか―管理的な教師への反抗
子どもたちとのボタンのかけ違いをおこさないために
書誌
授業力&学級統率力
2010年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの不満がたまるとき 「先生、めっちゃうっとおしい!腹立つ!」 と、子どもたちがぶつぶつ文句を言いながら訴えにくることがある。 「○○先生、ちょっと俺らの準備が遅れただけで、『まだ、準備してないのがいる』と、すぐに怒り出すから嫌や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
広がる子どもとの心理的距離の克服
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
観察・対話・話し合いの力を
授業力&学級統率力 2010年12月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言3 学級崩壊はなぜ起きるか―管理的な教師への反抗
子どもたちとのボタンのかけ違いをおこさないために
授業力&学級統率力 2010年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 75
共感的な学級風土づくりの実践
道徳教育 2008年6月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
興味のないことはやろうとしない子
教室の障害児 2003年12月号
私はこんなふうにしています
子どもたちに最初に何を話すか
低・中学年/教師から子どもたちへ送る最初のメッセージ
生活指導 2011年4月号
一覧を見る