詳細情報
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈百玉そろばん〉Kさん(ダウン症)は「繰り下がりの計算」が得意になった
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
廣東 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Kさんは,ダウン症のある2年生だ。 4月。さいころの5の目までは,「ご!」とすぐに言える。しかし,6の目は,「いち,に,さん,…ろく」と1から数え直していた。続けてまた6が出ても,また数え直していた…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉理屈を抜きにして望ましい行動を楽しく教える
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈アタマげんきどこどこ〉集中力やコミュニケーション力を高める教材
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈わくわくずかん『こんちゅうはかせ』〉Aくんが“虫取り名人”になった!
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈TOSSノート〉TOSSノートは、特別支援を要する子に優しいノートである
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈TOSSメモ〉作文が苦手な子も千字程度の作文を書くことができた
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈百玉そろばん〉Kさん(ダウン症)は「繰り下がりの計算」が得意になった
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
中学生を追い込むための多様な工夫を
授業研究21 2006年7月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
キーワードは「なぜ」
授業研究21 2006年7月号
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
授業力&学級統率力 2011年1月号
ミニ特集 ライブでしか学べないこと
向山氏の介入授業で本物の向山方算数を体験できる
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る